モバイルノートPCの買い替えを考えている方は、こちらの記事を読んでからでも遅くありません。Minisforumが発表した2in1タブレットが素晴らしいのです。
【ご参考】下記は、Minisforum UM590に関する過去記事です。
Minisforumが発表した「V2」という2in1タブレットは、5月上旬出荷開始予定です。
本題に行く前に、参考になるかどうか分かりませんが私のモバイル環境を少し。
コロナ前から国内外の出張が多く、富士通のLIFEBOOKをかなり長い間愛用してきました。今も、LIFEBOOKにモバイル性で勝てるPCはなかなか無いと思っています。片手で軽々と持ち上げられる軽さ(698g)に、ストレスのない使用感。PD対応Type CポートもHDMIもイヤホンジャックもついていて、Web会議もサクサク。1点だけ難点があるとすれば、躯体を軽くしたせいかボティの劣化(スレ、ハゲ)が目立つようになってきたことくらいです。
そこで心機一転、LIFEBOOKの新機種を買おうと思っていたのですが…なんとMinisforumが2in1を出すということなのでチェックしてました。結論から先に書きますが…これは間違いなく買います。
早速、本題へ。以下が主な特徴です。
13.8~15.5万円で購入できる普段使いのPCとしては、文句ないスペックかと思います。しかもスタイラスペン同梱です。ディスプレイも4K対応、クアッドスピーカーなので動画再生・音楽再生にも期待できそうです。
これも難点を先に書きますが、スタンバイで13時間しか持ちません。節電モードでの使用で5時間です。他のメーカーの2in1もだいたい似たような感じですが、持ち歩いてモリモリ仕事をしたい方は、アダプタは携帯必須ですね。あとは…Officeが付かないことくらいでしょうか。
ちなみに、富士通の最新型2in1タブレット「FMV LOOX WL1/G」を1TB SSD選択して購入しようとすると、25万円を超えます。
下記は参考まで、PASSMARK SCOREです。使い勝手は問題なさそうです。MinisforumのMINI PCを既に使いまくってますので、クオリティの心配はしてません。
下記は外観です。
外出先でプレゼンする時にHDMI経由で画面投影するケースが多いので、V2の場合はUSB-C to HDMIアダプタを携帯する必要がありそうです。ここは互換性を実際に確認してみたいと思います。
ここまで盛り込んでもらえると、あとはスペック通りかどうかを実機で確認するだけです。特にバッテリー環境は使用状況によって変わると思いますが、実際にどうなのかを確認したいですね。
個人的には超期待しています。購入したらまたレビューしますね。
ご購入は下記からどうぞ。
Minisforum V2 2in1タブレット(オフィシャル・サイト)